服を買うのって、やっぱり楽しいですよね。
街にはかわいい服がたくさん並んでいて、「これを着たらどんな自分になれるかな?」って想像するだけでワクワクします。

私も、オシャレを楽しむあまり、ついつい服を増やしてしまい、ついには収納に収まりきらない事態に。
そんなとき、思い切って服の断捨離を始めることにしました。
服&ファッション小物断捨離サービスまとめ
- メルカリ
- ラクマ
- Yahoo!フリマ
- 服&ファッション小物専門買取の古着com
※梱包材無料サービス中
汚部屋脱出した私のシンプルクローゼット

コートは3着だけで着回し

衣類はこの収納ケースに入る分だけ
今ではコートは3着だけ、衣類も収納ケースに収まるだけに厳選しています。
20歳のときに断捨離を始め、30歳になった今では、かなりスッキリしたクローゼットをキープできるように。
特に「服の断捨離」は、これからの人生ずっと付き合っていく必要があるテーマだと実感しています。
この記事では、私が実践している「服の捨てる基準」「売るときのコツ」「服を増やさない考え方」についてまとめました。
まずは服を「着ている服・売る服・捨てる服」に分ける
服は消耗品です。
特に高価な服は「ずっと大切に使いたい」と思いがちですが、実は着ていなくても徐々に劣化していきます。
クローゼットにしまっておくだけでも、少しずつ傷んでいくのです。
だから、定期的な見直しが必要不可欠です。
私が実践している断捨離の第一歩は、「実際に着ている服だけを残すこと」。
「これから着るかも」ではなく、「ここ1年で本当に着たかどうか」を基準にします。
そして、着ている服・売る服・捨てる服に仕分けし、服の断捨離をしていきます。
着ている服(=残す服)の見極め方
まずは「これから着るかどうか」ではなく、「今実際に着ているかどうか」で判断した服を選別します。
汚れていても、古びていても、過去1年以内に着た服は残します。
そうすることで、自分がどれだけの服で暮らせているのかを把握できます。

意外と少ない服でも日常を回せていることにも気づけたのです。
着ている服が選べたら、残りはすべて手放しても問題ありません。
あとは「売る」か「捨てる」かを選ぶだけです。
売る服を選ぶポイント
最近はフリマアプリや買取サービスが充実していて、不要な服を売るのも簡単です。
ただし、大量にある場合は、フリマアプリよりもまとめて送れる「宅配買取」が楽でおすすめです。

売る服を選ぶときは状態の良さ(美品)を基準に選びましょう。
ブランドの有無は気にしなくて大丈夫です。
売れる服の例
- 新品タグ付きの服
- シミ・汚れ・色あせ・日焼けなどがないキレイな状態の服
ブランド物でも状態が悪ければ値段がつかないことが多いので、「これはブランドだから売れるかも」と悩むより、見た目がキレイなものだけを厳選しましょう。
売れない服は潔く「捨てる」
着ていないし、売れそうにもない服は、思い切って手放すのが正解です。
私は「高かったけど全然着ていない服」や「流行遅れの服」もバッサリ捨てました。
どうしても迷うときは、フリマに出すか買取業者に売る方へ回すと、気持ちも整理しやすくなります。
服を高く売りたいときのポイント
クローゼットに余裕があり、手放す服が少量なら「売る」選択がおすすめです。
最も高く売れるのはフリマアプリですが、送料や手数料を考えると買取業者の方が結果的にお得になる場合もあります。
フリマアプリで売る前には、送料や手数料を事前に確認して価格設定しましょう。
また、季節に合ったアイテムは需要が高く、相場も上がります。
逆にシーズンオフの服は、処分した方がスムーズな場合も。
本当に高く売りたいなら、保管スペースに余裕があればシーズンが来るまで待つのがベターです。
衣替えのタイミングで断捨離を繰り返すと、高値で売れる機会が増えます。
フリマアプリで高く売るコツ
フリマアプリ(メルカリ・ラクマ・Yahoo!フリマなど)で売るなら、売れやすいのはメルカリです。
とはいえ、ラクマでは出品キャンペーンなどで楽天ポイントがもらえることもあり、ポイ活にもなります。
Yahoo!フリマは出品手数料が安いなどのメリットがあり、どのフリマアプリにも良い点があります。
なので、すべてのフリマアプリを活用して出品することもおすすめします。
すべてのアプリで同時出品しても可能なため、売り切るチャンスを広げることが出来ます。
その際は商品詳細に「他のフリマアプリでも出品中のため、そちらで売れた場合はキャンセルさせていただきます。」と記載すると安心です。
また、フリマアプリで服を売るなら、写真の質が売れ行きを大きく左右します。
全体の写真(明るい場所で撮影)、タグの写真(素材やサイズを気にする人が多い)、着用イメージやコーディネート例などの写真があると売れやすいです。
新品タグ付きの場合は必ず写すと売れます。
服を売れやすくするための工夫
- 商品の写真を丁寧に撮る(全体、タグ、汚れの有無など)
- 着用イメージやコーデ写真を掲載
- 新品タグ付きはしっかりアピール
- 商品説明に細かな情報を書く(サイズ感・素材・着用回数など)
さらにこんな売り方も
- 服についていたボタンをハンドメイド資材として販売(例:10個で900円)
- ノーブランドや古着を布素材として販売
私はブランド品やネコポス便サイズの服をフリマアプリで販売するようにしてました。
基本は新品や未使用品ですが、状態の良いものなら数回着た服も出品しました。

トラブルになるのは怖いため、シミや傷がある服は買取業者か処分を選びます。
買取業者で高く売るには
買取業者を使う場合でも、状態を整えるだけで査定額が大きく変わります。
汚れやシワをしっかり取る、アイロンをかける、ニオイを飛ばすなど、ひと手間かけることで数百円以上の差が出ることも。
私もシワのある状態で出したときは10〜50円程度の査定でしたが、しっかり手入れした後は100〜500円ほどで買い取ってもらえるようになりました。
ほんの少しの工夫で、売値が大きく変わります。
また、業者の場合はシーズンに影響されるので、衣替えのタイミングで売ることをおすすめします。
買取業者で高く売るコツ
- 汚れやシワをしっかり取る
- アイロンをかける
- ニオイを飛ばす
- 衣替えシーズンの時に売る
おすすめの服&ファッション小物専門買取業者
古着comは、ダンボールに服やバッグ、靴やアクセサリーなどを詰めて送るだけでOKの宅配買取サービスで、手間がかからずすぐに処分できます。
ダンボールなどの梱包材を無料で提供してくれるため、自分で用意する必要がない点もおすすめです。
梱包キット無料!
断捨離した後の「服を増やさない考え方」
服の断捨離が完了したら、まずは実際に着ている服だけでしばらく過ごしてみましょう。
その中で、自分がどんな服を好んでいるのか、どの服なら管理できるのかを見極め、今後の服選びに活かしていきます。
また、新しく服を購入する際のルールも決めておくと、無駄な買い物を防げます。
シンプルなクローゼットを保つコツ
- 服が汚れたり古くなったときには新しいものと入れ替え、不要な服は捨てる
- 1着買うごとに1着捨てる
- 同時に複数の服を買わない
- 試着をして失敗しないように気をつける
さらに、服の量を減らすためには、着回しやすいアイテムを選ぶことが大切。似たようなアイテムは買わないようにすることで、服の数が自然と減ります。
これを実践した結果、必要以上に服が増えることはなく、一度も着ることなく捨てる服も減少しました。

気持ちもスッキリして、毎日のコーディネートも楽しくなります。
「ちょっと服が多すぎるかも…」と思ったら、ぜひ始めてみてくださいね。
服&ファッション小物断捨離サービスまとめ
- メルカリ
- ラクマ
- Yahoo!フリマ
- 服&ファッション小物専門買取の古着com
※梱包材無料サービス中